長年使用してきましたホームページをリニューアルいたしました。ブログもホームページ欄の「ブログ」に書き込んでいきます。
どうぞ、山下いづみ新ホームページをご覧ください。また、感想をいただけたら幸いです。 http://www.izumi-yamashita.net ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-08-08 12:59
日本盲導犬協会の富士ハーネスさんのお話しをききました。現在、日本には約900頭の盲導犬がいるそうです。実際には3,000頭のニーズがありますから、足りていないのが現状です。また、継続者が優先となるので、新規の方の順番まで時間がかかります。なぜ、継続者が優先といいますと、長年、盲導犬と連れ添って、急に、盲導犬がいなくなると、生活面で多くの問題が生じてくるからだそうです。
日本盲導犬協会 https://www.moudouken.net ![]() ![]() ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-02-24 20:19
| 活動
今年にはいり、ひとつ変化がありました。俳句をはじめて3年目になりますが、上田日差子先生が「いづみさんは、俳号を持った方がいいと思うの。いつも「山下いづみ」って、気をはって生活をしているから、別の世界を持ったほうがいいと思う。父(俳人 上田五千石)も俳号を持つともうひとつ自分の中に世界が増えるからいいといっていましたよ。それで考えたんだけど・・・」といって、
俳号「泉 清香」(いづみ さやか)をくださいました。 いづみさんをイメージして考えて、さわやか、清らかに香。そして、俳句の皆さんはいづみさんとよんでいらっしゃるから、苗字を泉で呼び名は変わらないからよいでしょう?って思ってもみない光栄なことでした。名前をきいたとき、す〜っと自分の中に入ってきたし、なんといっても、俳号をもつともうひとつ地球(世界)が自分の中に増えることは、興味深い!俳号をもつと、俳句も変わってくるそうです。どんな変化が起こってくるのかと想像するだけでワクワクしてきます。変化、創造、変革好きな言葉です。(しみじみ) ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-02-20 08:03
| 文化・芸術
季節も雨水となった昨日は、街頭演説からはじまり、夜は町内の会合とあちらこちらでいつものように役割りをこなす1日でした。現在、富士市議会は2月定例会にはいっており、予算書等の確認、話し合いが続いています。3月22日までです。http://www.city.fuji.shizuoka.jp/…/c0…/fmervo0000002ko0.html
![]() ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-02-20 08:00
| 市政
よく道路で、道を譲ってもらうと、ハザードランプをつけて礼をする人がいますが、ハザードランプはThank youランプではないそうです。したがって、このような時にパザードランプを使用することは交通規則からいうとダメ!っということになります。ですから、道をゆずっていただいて、礼をいいたければ、別方法を考えましょう。
そして、 交通事故は高齢者と横断歩道でが多いということです。 それでこのような標語?がありました。 高齢者を守る2・2・3(ふじさん)運動 2・2・3(ふじさん)のように日本一の交通安全県を目指して! 地域・家庭が2・2・3(ふじさん)で高齢者を交通事故から守りましょう。 ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-02-14 22:52
| 日々の出来事
日本茶インストラクター・アドバイザーのための「小中学校へのお茶の導入ポイント」研修をうけてきました。主催:日本茶ニュービジネス育成強化運営協議会 後援:公益財団法人 日本茶業中央会
ポイントとして、学校教育の中で「お茶」を活用するためには、食育の基本知識、小学校教育に関する基本知識、日本茶インストラクター:アドバイザーの活動ノウハウがそろうことがよいとか。 今、お茶ばなれが進んでいるといわれている中、学校給食の中でお茶(食・飲)を充実させることと、学校の中で子供たちがお茶の淹れ方を体験する場を作ることが、私たち大人が子供たちに日本の生活文化、健康、人との関係をホッとに築く術を伝えることができると思いっています。富士市には茶畑があるんですよ。そこの子供たちが本物のお茶の味をしらない。淹れ方をしらない。そのようながっかりするようなことになりませんように。 国 平成23年4月 「お茶の振興に関する法律」 http://wkp.fresheye.com/wikipedia/お茶の振興に関する法律 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-02-14 22:22
| 講演・講座
ワインとチーズが大好きなので、この講座(主催:公益財団法人 富士市振興公社 りぷす富士)はぜひ、参加をしたいと思っていました。昨年は満席で参加できなかったのです。スパークリングワイン1つ、白1つ、赤4つの6種類のワインと8種類のチーズを解説をききながら楽しみました。途中、音楽演奏もあり、至福のひとときでした!
その中のひとつ、リカゾリ・キャンテイクラシコはイタリア留学時代に訪れた場所のワインで、なつかしく、この渋い感じすきなのです。それと同じように渋い赤、デスパーニュ・ジロラット(フランス)も好き。日本のワインはもいいですね。ルミエール・オランジュのほのかにオレンジ色の白ワインいいです。国でも山梨ワインに力をいれています。 国税庁 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/sake/8-09b.htm ![]() 講師は酒のいけたにさんでした。 ![]() ![]() ![]() 演奏はRosaさんでした。 ![]() ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-02-14 22:03
| 文化・芸術
2007年から愛用の万年筆をPenne19 ペンネ・ジューク 株式会社マルウチ の万年筆ペンクリニックで無料診断をしていただきました。ペン先を取り替えていただいて、書きやすさがよみがえりました!長年(27年)使っていながら、万年筆のメンテナンスの仕方をしらなかったので、今回は簡単な手入れの仕方も教わり、これからもっともっと万年筆を大切にできそうです。
![]() その後の句会でも、ウキウキ気分でした。 ![]() ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-02-14 21:31
| 文化・芸術
2015年9月にオープンした富士市・富士宮市消防指令センター(19億円)と消防ポンブ自動車、救助車等の説明をうけました。指令センターは自治体2つをまとめることにより、人員配備や施設などの効率的に運用できるようになるなど、住民にとってもさらに安心な基盤ができたと思います。
電話受け取り→場所確認→消防車、救急車発動まで、迅速な対応ができていました。丁度視察の際、そのやりとりを見学することができました。(2.5) http://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0304/rn2ola00000016ud.html ![]() このユニフォームは重かった。これで活動をするとは大変な仕事です。 ![]() 高さ35Mは足がすくみます! ![]() ![]() ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-02-11 14:17
| 市政
富士市フィランセにて、災害ボランテア支援本部開設訓練がありました。(1.31)語学ボランティアとして参加。災害時に流れる言葉は必ずしも日常使用している言葉ではありません。特に外国の人たちにはわかりずらいでしょう。それで、日本語をもっとやさしい日本語に直す作業をしました。他にポルトガル語、英語、フランス語等、翻訳して下さる方々が多数参加。別のブースでは手話ボランティア、家具やしめ隊ボランティア、炊き出し等大にぎわいでした。
興味のある方は、富士市国際交流ラウンジ 電話0545−64−6400まで ![]() ![]() ■
[PR]
#
by izumi-yworld
| 2016-02-11 14:15
| 活動
|
山下いづみプロフィール
静岡県富士市出身
1964年生まれ 2007年初当選 現在2期目 ホームページ http://www6.plala.or.jp/izumiful/ コメントはこちらまで iyamashita64@cpost.plala.or.jp カテゴリ
以前の記事
2016年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||